韓国の半跏思惟像



 
夏休みに、釜山とソウルを訪れる機会があった。釜山ははじめてで、ソウルは5年ぶりであった。


 釜山の港近くの、賑わっていながらどこかのんびりと気の抜けた雰囲気の釜山の古い市街もよかったし、ソウルの食堂でいただいたカンジャンケジャン(醤油味のタレに漬け込んだ生の蟹の料理)はとても美味しかったりして、いろいろと楽しかったのだけれど、一番感銘を受けたのは、ソウルの国立中央博物館で拝まさせていただいた、「金銅半跏思惟像」。


 「半跏思惟像」といえば、日本では中宮寺のものと広隆寺のものが著名で、私もどちらにも深い敬愛の念を抱いている。黒い光沢の微笑みをもつ中宮寺の半跏思惟像も、精緻な美しさのなかに素朴さをかいまみさせる広隆寺のそれも、どちらもをこのうえなく素晴らしいと思う。そして、おそらくは多くの日本人と同じように、私も、美しさということでいえば、日本の文化は、この二体の仏像がつくられたであろう時期、つまり飛鳥・天平期の文化の水準をついに超えることはなかったと思うのだが、この時期の文化の清華が、正倉院の宝物たちと並んで、あるいはそれ以上に、この二体だと思うのである。世界の仏像たちのなかでも、もっとも華奢なこの二体の仏像は、端的にいえば、我ら華奢な「倭人」の美意識にもっともかなうのだ、と思うのである。

韓国の半跏思惟像_a0152719_17450860.jpg

 しかし、今回はじめてみた、この韓国の半跏思惟像(国宝78号)は日本の二体に勝るとも劣らない美しいお姿であると感じいった(写真ではあまり伝わらないかもしれないが)。この博物館には、もう一つ美しい半跏思惟像があるそうだが(「金銅半跏思惟像」国宝83号)、今回はお出ましではなく見られなかった。


 半跏思惟像とは、元来はガンダーラ辺りで発生したものらしく、中国を経て、朝鮮に渡ってきた様式であるそうだ。今回拝見した半跏思惟像は、博物館のハンドブックによれば、6世紀後半のものとされており、その「華やかな縦長の宝冠は、太陽と三日月が結合した特殊な様式で、「日月飾宝冠」と呼ばれている。このようなスタイルはササン朝ペルシアに由来し、シルクロードを通じて伝わった」という。いろいろな写真でみるかぎり、数ある半跏思惟像のなかでも、この博物館の二体と中宮寺・広隆寺の二体が出色であるように私には思われる。後ろからも拝見できたのだが(これは中宮寺や広隆寺ではできないことだ)、後ろ姿もまた完璧に優美であった。


韓国の半跏思惟像_a0152719_17585121.jpg


 これらの半跏思惟像に共通するものは何だろうか。まず何よりも、華奢な身体の造形の美しさである。しかし、よくみれば、その美しさは不思議な美しさである。他の仏像と異なって、半跏思惟像たちは仏像的な仏像ではなくて、むしろより人間的であるように思われる。釈尊の像ともされる由縁の一つであろう。ところが、人間的でありながら同時に性別も年齢も超えたものにみえる。実在性を超えた美そのもの、いわばイデア的な美なのだ、とすらいいたくなってくるような美しさを、私のみた三体の日韓の半跏思惟像はみな持っているように感じられる。


 もう一つ、心惹かれる共通点がある。それはこれらの仏の表情である。この仏たちは「思惟」している、つまり大衆をいかにして救済するか思い悩んでいるのだ、などとされてはいるが、実際にこれらの像の表情をみてみれば、苦悩の跡はみじんもなく、深く考えているようにはみえず、むしろ、穏やかにこの世界を肯定し愛でているようにみえる。そして、その穏やかな表情は、解脱し悟り切った覚者のそれであるとともに、幼児の無垢にも通じるような、とても清らかなものだ、と感じられる。そのような精神性が古代の日韓において精緻に表現されている、というのは楽しい驚きであった。


 もっとも、違いはある。木造である日本の二体と異なって、こちらは金銅製であるそうで、また宝冠をはじめ衣装で飾られているせいもあって、より華やかである。頭部が大きくみえて子どもっぽいかわいさがあるが、表情はむしろ大人びていて読み取りにくい謎めいた印象が強く、それだけに魅力的である。全体の造形は、日本の二体ほど写実的ではなく、中宮寺の思惟像の体がどちらかといえばやや少年的(しかしお顔は少し女性的)、広隆寺の思惟像の体がかすかに少女的なところがある(でもお顔はどちらかといえば少年的)とすれば、こちらはより歴然と中性的で、それだけにいっそう美しくあるように思われる。

 

 こんな素晴らしい美しさを日本と韓国が分け合っている、いや、もっといえば、日本の歴史が有したもっとも美しいものたちは、古代中国と並んで、韓国・朝鮮からもたらされたものなのだ、ということはもっと心に刻んでおいていいはずだ・・・。


 そんなことを思いながら、飛行機の離陸時間に迫られて後ろ髪を惹かれる思いで、この仏様とお別れして韓国を後にしたのだが、ふと気がつくと、韓国という時空が自分にとって急に身近になったように感じた。韓国は、日本にとって、重なりきりはしないがかなりの程度重なる、兄であり姉のような国なのだ。


 これまでこの親しいはずの国を不当なほどに疎遠に感じていた自分にいくらか恥じながら、おそらくこれからずっと韓国は私には興味深く身近な時空であり続けるだろうと思った。


by kohkawata | 2015-09-30 18:01 | 韓国の文化
<< 海街diary 衰亡しつつあるとしても >>