おとぎの国の江國香織



 いまさらなことなのだろうが、江國香織に出会ってしまった。

 まだ少し暑かった初秋の東京で、日本の学会を総攬するかのような偉そうな組織が主催するシンポジウムに出席して、これまたとても偉そうな肩書きの先生の講演をききおえて、私は「なんだかなあ」とため息をついた。それは、半世紀ほど前に米日の社会科学者たちが熱心に論じていた古いテーマで、そこからたいして外に出ることができていないのに、ひどくもったいぶって自信満々で話している様子は、これが噂の「東大話法」なのか、日本の社会科学はいったいどうなってしまったのかと、がっくりつまらない気分になっていた。

 日が暮れかかって、新幹線で帰る前に、かねて少しだけ行ってみたかった谷中の町を散歩でもするかと鴬谷の駅を降りて山手へとつながる緩やかなと上り坂をとぼとぼと登ると、いかにも関東らしい深い緑の木々に彩られた空間が広がっていて、そのなかに瀟洒な洋館が建っていた。国際子ども図書館というものがあることは知っていたが、これがそうなのかと偶然の出会いを喜びながら、館内に入ってみると、天上が高くて革靴がよく響く、木造の美しい3階のホールに、子どもの本の歴史を振り返るという趣旨でたくさんの絵本が展示してあったのだが、その本たちがいかにも選りすぐりという感じの逸品ばかりであった。

 そのなかの一つが江國香織の『つめたいよるに』であった。私は何となくガラス越しにみた、長田弘と荒井良二による『森の絵本』という本とこの『つめたいよるに』に惹かれて、東京から帰ってから近所の書店で探して読んでみたのだった。

 『つめたいよるに』の冒頭の短編「デューク」を読んで、ひどく感動してしまった。愛犬が死んだ悲しみを描いている話で、私はこれを十数年前に、センター試験に出題されたさいに新聞で読んでいたことを思い出したが、そのときはそれほどには感動しなかった。冒頭の「びょうびょう泣きながら」などといった遠慮のない表現に少しひいたように記憶している。 多くの人がペットと死に別れた悲しみを胸に刻んでいると思うが、 今回読み直して、その悲しい痛みが蘇るとともに、ほんの少しかもしれないがその痛みが癒されるように感じた。そして、初読のときにはそう感じなかったと思うが、今回は、自分は飼い主の「私」であるばかりではなく、犬のデュークの方にも同一化していたように思えた。先立たれるのではなくて、先立つ方に自分の年齢がなってきたということなのだろうか。最後に二人はとても悲しい会話を交わすのだが、それは悲しいけれども本当にいい会話でもあって、これ以上いい別れは想像できないとすら思った。

 『つめたいよるに』のなかにある他の短編もいいものばかりで、「いつか、ずっと昔」も、「晴れた空の下で」も、胸を打つ悲しみがあって息苦しくなるほどだ。前者は、結婚をする直前の女の、他の男たちとの切ない別れを、後者は妻に先立たれた老人の茫漠とした境地を、いずれも巧みな寓話によって表現している。

 また『森の絵本』もよかったのだが、この絵本の絵を描いた荒井良二と江國香織がつくった絵本もみつけて、それは『モンテロッソのピンクの壁』というのだが、これまたいたく感心した。これは、モンテロッソという街のピンク色の壁にたどりたかなければならないという不思議な思いに取り憑かれた猫の話なのだが、言葉と絵が共振してとても華やかで軽妙な全体的な様子も素晴らしいが、何よりも大胆な結末に驚かされた。己の欲望を生ききることの深い喜びと、そしてその言い表しがたい悲しみとが、見事に表現されていると思う。「いつか、ずっと昔」はこの荒井良二によって絵本にもなっていて、いっそう味わい深い。

 さらに、彼女の絵本についてのエセー『絵本を抱えて 部屋のすみへ』も読んだが、これまた素晴らしい。読んだことのある絵本については「まさにその通り、よく言ってくれた」と思うし、読んだことのないものは、ぜひ読んでみたいと思わされた。例えば、『おさるのじょーじ』についての文章はこんなだ。

 「小さくて好奇心のつよい — そしてちっても学ばない — こざるの冒険に、みんな胸をどこどこさせて自分を重ねるのだろう。その徹底した天真爛漫さや怖いもの知らずのエネルギー、そして、最後にはすべて上手くいくという幸福な確信。その気分にふさわしく、どの頁も活気に溢れ、色とりどりの家や車やビルやひとでみちている。世界はそういう場所なのだ。事件のおこるべき場所」。

 ここまでくると、俄然、この作家の本を一つ残らず読んでしまいたい気持ちにかられたのだが、同時にもったいなような気もして、本屋で何冊か手に取りながら、これはと思ったものを買ってみた。それは、『すきまのおともだちたち』。新聞記者の「私」が出張の帰りに別世界(らしき所)に迷い込んで、そこで、「お皿」と二人で暮らす九才の女の子と出会う、というおとぎばなし。

 「小さなおんなのこっていうものはね、たいてのことはよく知っているものなのよ。でもやったことはないの。当然でしょう?」と宣うこの女の子(この世界にはなぜか固有名詞が存在せず、この子にも名前がない)は、ユーモアとペーソスに満ちていて、実に楽しい。彼女は、生意気にも、小心で平凡な大人である「私」にこう教え諭したりする。

 「さっきも言ったけど、旅はいつか終わるのよ。それはあしたかもしれないし、来年かもしれない。現実をありのままうけいれるの。そして、元気を出さなくちゃ」。

 どんな旅もいつか終わるという運命を噛み締めながら、希望や友情の可能性が探られているのは、やはり大人の童話というべきなのだろう。彼女は「私」とハーモニカで遊びながら、こうもいう。「ひと、りで、やるとき、より、ずーっと、おもし、ろいわ」。聡明で生意気で孤独な子がそう言ってくれるのは楽しいことだ。

 江國香織の本領は小説にあるのかもしれないが、まだほとんど読んでいない。ただ、今日までに読んだ彼女のおとぎばなし的なお話やエセーはどれも素晴らしいと思うし、私が共感できるのは彼女の小説ではないような気もする。音楽と愛犬についてのエセー『雨はコーラを飲めない』や、手近な品々についてのエセー『とるにたらないものもの』もしみじみよかった。タイトルからいいと思う。

 東京の偉そうな場所で偉そうな人が偉そうにつまらない話をしたからといって、いい年をしてため息をついたりしていては、『おともだちたち』の九才の女の子に、どうして懲りもせずにいつまでも他人をあてにして無いものねだりをしているんでしょうね、とそれこそため息をつかれてしまうかもな、と反省したりする。あるいは、江國香織は村上春樹と似ているがはるかにいい、とか言いたくなるが、そんないい草も鼻で笑われそうだ。

 この女の子の口癖はこうである。「そんなの、生まれたばかりのへびの赤ちゃんにだってわかることよ」。楽しくも見事な比喩ではないだろうか。

by kohkawata | 2013-11-30 13:03 | 現代日本の文化
<< 皇帝を殺す Kindle と消えゆくもの >>